カテゴリー:最新ニュース
松の剪定初めの第一歩
まず初めの、一歩目です薄い手袋をはめての作業でも結構です。「揉み上げ」という作業です。パーツとしてお考え下さい。枝に生えている松の葉をしたからムシって取る作業です。16本(8対)程のこし、出来るだけ上の方60度 位ででの扇形にしますこれができれば松の剪定作業は半分出来たとお考え下さい。これでできたパーツの寄せ集めが松の剪定と考えてください。このパーツを一つ一つ綺麗にするのが邪魔くさく時間が掛かるのでルーズにすると汚くなります。


松の枝ぶりの創り方についてご紹介します。
松の枝の創り方です。先の方は三本に分かれることが多いので真ん中の枝葉は切ります。どの木にも言えますが剪定は真ん中の枝葉を落とすことが殆どです、後は下に生えている枝葉を取ります。そして全体が雲のような形にし増す。


厳しい流派では松の枝先がこの指の様に人指し指と薬指の部分だけ凸凹段差を付けて趣を創るところもあります。あくまで参考に・・・
